バサルモス
読み [ バサルモス ]
概要
グラビモスの幼体で普段は岩に擬態している。意外にも成体のグラビモスより硬かったりする。
火山の地面、岩壁には岩石や鉱石からエネルギーを生み出す能力を持つバクテリアが存在している。
バサルモスはこれらを体内に取り入れることでバクテリアを培養していく。
そして、岩などの無機物しか食べなくても生きていけるようになった時、グラビモスになる。
バクテリアが成長するまでは栄養の摂取が不十分のため、毒ガスでランゴスタを捕獲して食べる。
成体になると、ランゴスタを捕食する必要が無いため、
毒を排出する機能が消失するものだと思われる。
普段は擬態している。
擬態のせいで、通商隊が擬態しているバサルモスに気づかず、問題を起こすことがある。
通商隊がその進路を通行できないと、回り道をしたり、
届け先の村や街が他の高い物価のルートから資源を入手しなくてはならないため、
村や町、通商隊のいずれかからバサルモスの狩猟依頼が出される。
バサルモスとグラビモスは見た目、特に顔が異なる。
ゲーム内では登場していないが、バサルモスからグラビモスになるまでの姿もある。
MHP2Gまではガスを3、4回だすときがあるが、
4回目のガスには当たり判定がない。という小ネタがある。
シリーズ毎の歴史
MH/MHG/MHP | 擬態中のバサルモスによく似た岩が火山(旧火山)になぜか存在している。 バサルとその岩は色が違う。 |
---|---|
MH2 | エリア移動するようになった。 MH2の火山にはバサルモスに似た岩はない。 |
MHP2 | 腹を破壊すると、腹がやわらかくなった。 熱戦を出すフリが追加。 |
MHP2G | 怒り時の咆哮が【小】に変更。 通常時の咆哮は【大】のまま。 硬直時間は怒り時の方が長い。 [村上位・G級] 腹破壊後、毒ガスの効果が猛毒に。 熱戦を出せるようになった。薙ぎ払いもするようになった。 |
MH4 | 火山帯に出現しない。 背中に苔が生えた。 擬態時に密着しても発覚されなくなった。 擬態時に罠を密着して置いても破壊されず、罠を置くと発覚され、そのまま罠にかかるようになった。 本体から出るガスが継続して出るエフェクトに変更された。 擬態するシーンを見れるようになった。 振り向き転がりが追加された。 ギルクエLV76以上であれば、転がりを2回行う。 突進時、進み始めるまでの間、ハンターのいる方向に向きを合わせるようになった。 突進時、本体全てに当たり判定が追加された。 3連ガス前進が追加された。 背中を破壊できるようになり、破壊後にはマカライト鉱石らしき青い鉱石を見れるようになった。 火炎液、ビームのエフェクトが変更された。 火炎液の軌道が低くなり、火炎液の下をくぐるのが難しくなった。 |
MH4G | G級個体に3連火炎液、突進転がり、後方歩き尻尾振りが追加された。 ギルクエLV126以上で熱線が100%成功するようになり、ボディプレスを使用するようになる。 |
MHFでの歴史
関連用語
用語名 | タグ |
---|---|
飛竜種 [ヒリュウシュ] | MH2MHP2MHP2GMH3MHP3MH3GMH4MHF世界観 |
グラビモス [グラビモス] | MHMHGMHPMH2MHP2MHP2GMH4MH4GMHFモンスター |
バサルモス亜種 [バサルモスアシュ] | MH4MH4Gモンスター |
関連用語
スポンサードリンク