TOP > > 防具の傀異錬成の未来視とリセマラ
防具の傀異錬成の未来視とリセマラ
このページには、正規のゲームプレイとは少しだけ離れたことが書いてあります。
2022/8/26のver11.02のアップデートで乱数(Seed値)を変更することができなくなり、リセマラができなくなりました。
ver11.02にアップデートした場合、このページで書かれていることで、できることは未来視と移植だけになります。
2022/11/24のver13のアップデートで、別グループへの移植が不可能になりました。
各グループの防具それぞれに専用の乱数が用意され、その乱数が使われるようになったようです。
例えば、
セーブしてからとある防具で傀異錬成をして、以下の結果になったとします。
|
防御 |
スロ |
耐性 |
スキル |
スキル2 |
1回目 |
防御+2 |
スロット+1 |
火耐性-1 |
属性やられ耐性 |
|
2回目 |
防御+1 |
|
|
剛刃研磨 |
|
3回目 |
防御+1 |
|
|
特殊射撃強化 |
乗り名人 |
その後、セーブをしないでゲームを終了し、
同じ防具で再び傀異錬成を行うと、上記の結果と
同じ結果になります。
この仕様を利用することで、先の結果を知ることができます。
しかし、欲しい条件の傀異錬成があったとしても、そこまでの回数分だけ傀異錬成を行う必要があり、先の結果を知るメリットがステータスの移植くらいしかありません。
そこで、
先の結果を変えることで、少ない素材で良い結果の傀異錬成を行うことができます。
傀異錬成の結果を変更する(ver11.01まで)
この項目に書かれていることは2022/8/26のver11.02のアップデートでできなくなりました。
傀異錬成の結果を変えるには、以下の二つで行えます。
・武器の傀異錬成の攻撃力強化の項目を開く
・武器の傀異錬成の「攻撃力強化」の項目で下を入力する(入力された分だけ変更される)
リセマラのやり方(ver11.01まで)
この項目に書かれていることは2022/8/26のver11.02のアップデートでできなくなりました。
傀異錬成を行う際の回数は、素材がたくさんある場合でなければ、15~20くらいがいいでしょう。
|
内容 |
補足 |
手順1 |
セーブします。 |
|
手順2 |
防具の傀異錬成を行います。(回数は素材の量と相談してください) |
目当てのものがあれば、それを入手して終了します。 |
手順3 |
目当てのものがなければ、セーブしないでゲームを終了します。 |
|
手順4 |
ゲームを再開したら、「武器の傀異錬成の攻撃力強化の項目を開く」「武器の傀異錬成の「攻撃力強化」の項目で下を入力する」を行います。 |
ここで先の結果が変わります。 |
手順5 |
手順1に戻ります。 |
|
防具のグループについては、このページの一番下の「
各グループ」を参照してください。
方法は以下の通りです。
手順 |
内容 |
補足 |
1 |
セーブする。 |
|
2 |
錬成したい防具で20回錬成する。
欲しい物が出たら終了。 |
|
3 |
セーブせずにゲームを終了。 |
|
4 |
錬成したい防具とは別のグループの防具で10回錬成する。 |
グループ1~5の防具がオススメ。(ダマスクX腰やカムラ頭など) |
5 |
乱数が進んだ状態を保存するならここでセーブ。 |
|
6 |
2に戻る。 |
|
・
解説
錬成を行うと、どのステータスを付与するかを決める
乱数が進みます。
例えば、乱数が500の時に防御+12、といった感じです。
(これは例で本当に500の乱数が存在していて、防御+12が付与されるとは限りません)
同じ防具であれば、何回やり直しても同じ結果になりますが、
別のグループの防具で錬成を行うと、付与されるステータスが違うので、
同じ1回の錬成でも乱数の進み方が変わります。
特にグループ5のダマスクX腰や、グループ1のカムラ頭などで乱数を進めると、1.5~2倍くらい乱数が進みやすいようです。
もし、進まない場合は別の防具を試してみましょう。
さらにこれらは
精気琥珀・尖1個で錬成できるため、
グループ6の防具と比べると、
精気琥珀の消費を抑えつつ、乱数を進めることができます。
今回は、錬成したい防具で20回、別のグループで10回としましたが、50回と25回など別の回数でも問題ないでしょう。
乱数を変えるだけなら別のグループで1回錬成すればいいのでは?
と、思われるかもしれません。
確かに1回でも結果は変わります。
まずは、以下を見てください。
【
グループ6で錬成】
○回目の結果 |
防御力 |
スロット |
属性耐性 |
スキル |
1 |
-5 |
|
|
翔蟲使い |
2 |
12 |
|
|
|
3 |
10 |
|
|
|
4 |
5 |
|
火-2 |
破壊王 |
5 |
3 |
|
火+2、水-2 |
飛び込み |
6 |
-12 |
1 |
氷+2 |
乗り名人 |
7 |
14 |
|
水-3、氷-2 |
反動軽減、1つ目のスキル-1 |
8 |
4 |
|
雷+2、龍-3 |
体術 |
9 |
-6 |
|
火+4、氷+4 |
|
10 |
1 |
|
|
刃鱗磨き |
11 |
3 |
|
水-2、雷-5 |
弾導強化 |
12 |
8 |
|
雷-2 |
|
13 |
17 |
|
|
回復速度、4つ目のスキル-1 |
14 |
-3 |
|
|
体力回復量UP |
15 |
8 |
|
|
|
16 |
-6 |
|
氷-2、龍-3 |
高速変形 |
17 |
8 |
|
|
|
18 |
6 |
|
|
雷属性攻撃強化 |
19 |
14 |
|
|
気絶耐性、3つ目のスキル-1 |
20 |
10 |
|
|
|
21 |
7 |
|
|
飛び込み |
22 |
1 |
|
|
剛刃研磨 |
23 |
8 |
|
|
|
24 |
1 |
|
|
攻勢 |
【
先程の結果からセーブせずにゲームを終了し、グループ1で1回錬成、その後グループ6で錬成】
赤色の部分が最初の8番目から結果と同じです。
乱数が合流しました。
○回目の結果 |
防御力 |
スロット |
属性耐性 |
スキル |
1 |
9 |
|
火+2、水-2、氷-3 |
|
2 |
1 |
|
|
抜刀術【技】 |
3 |
8 |
|
火-3 |
風圧耐性 |
4 |
9 |
|
氷-2 |
麻痺属性強化、1つ目のスキル-1 |
5 |
4 |
|
雷+2、龍-3 |
体術 |
6 |
-6 |
|
火+4、氷+4 |
|
7 |
1 |
|
|
刃鱗磨き |
8 |
3 |
|
水-2、雷-5 |
弾導強化 |
9 |
8 |
|
雷+2 |
|
10 |
17 |
|
|
回復速度、4つ目のスキル-1 |
【
先程の結果からセーブせずにゲームを終了し、グループ1で10回錬成、その後グループ6で錬成】
青色の部分が最初の19番目から結果と同じです。
乱数が合流しました。
○回目の結果 |
防御力 |
スロット |
属性耐性 |
スキル |
1 |
8 |
|
|
|
2 |
-1 |
2 |
水-2 |
4つ目のスキル-1 |
3 |
14 |
|
火-2、龍+1 |
爆破やられ耐性、2つ目のスキル-1 |
4 |
-3 |
|
|
破壊王 |
5 |
14 |
|
|
気絶耐性、3つ目のスキル-1 |
6 |
10 |
|
|
|
7 |
7 |
|
|
飛び込み |
8 |
1 |
|
|
剛刃研磨 |
9 |
8 |
|
|
|
10 |
1 |
|
|
攻勢 |
乱数はいずれ合流します。
いつ合流するかは、付与されるステータスの内容次第でしょう。
結論から言うと、別のグループで1回だけ錬成を行ってもOKです。
ただし、
別のグループでの錬成回数が少ないと、すぐに乱数が合流してしまうので面倒です。
傀異錬成は、レア度によって
精気琥珀の要求ポイントが異なります。
レア度 |
要求ポイント |
スキル特化型の要求ポイント |
8 |
20 |
80 |
9 |
40 |
120 |
10 |
80 |
160 |
そこで
同じグループでレア度が違う防具を錬成すれば、
少ない精気琥珀で乱数を進めることができます。
とはいっても、この条件をみたすのはグループ6の
ギルドパレスしかありません。
グループ6で未来視したい場合は、
ギルドパレスで行いましょう。
同じ防具であれば、何回やり直しても同じ結果になりますが、同じグループに設定されている防具でも
同じ結果になります。
例えば、シルバーソルヘルムで以下の結果になったとします。
|
防御 |
スロ |
耐性 |
スキル |
スキル2 |
1回目 |
防御+7 |
|
|
雷属性攻撃強化+1 |
|
2回目 |
防御+7 |
スロット+1 |
雷+2、龍-2 |
風圧耐性+1 |
3つ目のスキル-1 |
3回目 |
防御+5 |
|
雷+2 |
広域化+1 |
|
4回目 |
防御+2 |
|
氷-2 |
乗り名人+1 |
|
5回目 |
防御+5 |
|
火+2 |
龍属性攻撃強化+1 |
|
今回は2回目の結果が欲しいとします。
結果を確認したらセーブせずにゲームを終了して再開し、2回目の結果の一つ前まで先ほどと同じ「シルバーソルヘルム」で傀異錬成を進めます。
ここで
他の防具で傀異錬成を進めてはいけません。
例えば、それ以上発動できないスキルが発動した時や、2スキルが2つしかなく、3つ目のスキルを-1する処理が行わないと、結果がずれるからです。
2回目の結果の一つ前まで先ほどと同じ「シルバーソルヘルム」で傀異錬成を進めたら、
結果を反映したい、かつ同じグループの防具で傀異錬成します。
今回はゴールドルナグリーヴにしてみます。
3つ目スキル「体力回復量UP」が-1されて、スロット1がつきました。
ver13では、ここに書いてある別グループへの移植はできなくなっています。
ちなみに、高いグループから低いグループへの移植なら可能です。
先程の2回目の結果を「カムラノ装【手甲】継」で行うと、以下のようになります。
渾身スキルが追加されています。
このように低いグループに移植すると、さらにステータスが付与されることがあります。
低いグループへの移植はあくまでできる可能性が高いだけなので、基本的に強化したい防具で傀異錬成を行ったほうが良いです。
防具のグループについては、
以下を参照してください。
カムラノ装・継~ヨツミXまで。
カムラノ装・継 |
レザーX |
チェーンX |
ハンターX |
アロイX |
ボーンX |
ガーグァX |
リノプロX |
ファンゴX |
ドロスX |
ブナハX |
タロス |
ランゴ |
狗竜X |
ジャギィX |
ランポス |
イズチX |
バギィX |
クルルX |
フロギィX |
アシラX |
ウルクX |
ラングロX |
アケノX |
ルドロスX |
ボロスX |
サザミ |
ヨツミX |
王国軽装騎士とイソネZを除いたインゴットX~ジャナフXまで。
インゴットX |
スカルダX/スパイオX |
混沌・真 |
エーデルX |
アルブーロ |
メルホアX |
ゴギョウ |
ユクモノ |
ズワロX |
フルフルX |
テンゴX |
テンゴZ |
プケプケX |
ジュラX |
バサルX |
イソネX |
レイアX |
カガチX |
ジャナフX |
王国軽装騎士とイソネZを加え、オロミドXを除いたスカルX~ヤツカダXまで。
王国軽装騎士 |
イソネZ |
スカルX |
ドーベルX |
ヴァイクX |
マギュルX |
デスギアX |
マカルパX |
ロワーガX/ファルメルX |
王国砲術隊 |
ギルドバード/スカラー |
ガーディアン |
プリゲイド |
ベリオX |
禍鎧・真 |
ナルガX |
ゴシャX |
ゴルム |
ギザミ |
オロミドX |
ヤツカダX |
オロミドZを加えたヤツカダZ~ディアブロXまで。
オロミドZ |
ヤツカダZ |
クロムメタルX |
グローシア |
バルバニア |
ウツシ表・真/依巫・燿【白衣】 |
ウツシ裏・真/神凪・洸【白衣】 |
王国重装騎士 |
ホーク/エコール |
ディグニ |
コトルX |
ガブラスーツX |
ミツネX |
レウスX |
ジンオウX |
ルナガロ |
ゼクス |
エスピナ |
ゴア |
レギオス |
レックスX |
ディアブロX |
ギルドパレスを除いたダマスクXからバゼルXまで。
ダマスクX |
メデュレトX |
プロフ/シャリテ |
サージュ |
シーカー |
セイラー |
クシャナX |
ミヅハ真 |
カイザーX |
メルゼ |
アーク/フィリア |
斉天・真 |
バゼルX |
しまき・真となるかみ・真を除き、ギルドパレスと王国拠点司令~。
ギルドパレス |
王国拠点司令 |
翔駆の羽根飾り |
祝福の羽根飾り |
冥淵 |
怒天 |
赫耀 |
禍鎧・怨 |
プライド |
シルバーソル |
ゴールドルナ |
月光 |
エスピナZ |
陰陽ノ者 |
ミヅハ醒 |
ケイオス/ネフィリム |
リバルクシャナ |
リバルカイザー |
ラヴィーナ |
赫耀・暦 |
しまき・真となるかみ・真のみ。
この2つの防具のみスキルが追加されません。